2025年夏、広島県廿日市市吉和にある、
もみのき森林公園でキャンプをしたので紹介します。
出発~到着
土曜日の昼頃に家を出発!
中国自動車道を走り、吉和ICで降ります。



吉和ICを降りてから走ること約10分、もみのき森林公園の入り口に到着しました。
さまざまなアクティビティ
入り口を入って少し行った左側に、水遊びができる場所があり、子供と遊びました。


水もきれいで水深も浅く、小さい子供を遊ばせるにはちょうど良かったです。
その他にも、
ジップスライドや樹上アスレチックが体験できる
「フォレストアドベンチャー」
森の中にあるアスレチック
「わんぱくの森 アスレチックコース」
サイクリングロード、グラウンドや体育館などのスポーツ施設
売店や大浴場もある宿泊施設
「もみのき荘」
など多彩な施設があります。
予約システム
ちなみに、もみのき森林公園のキャンプ予約システムですが、
2025年8月時点で、「なっぷ」という予約サイトとスマホアプリを
使用する形となっていて、電話や対面での受付が不要となっています。
事前になっぷのサイトから予約を行い、クレジットカードなどで決済します。
当日、キャンプ場へ着いたら、受付などに行く必要はなく、
なっぷのスマートチェックインというアプリでチェックイン操作を行うだけでOKです。
その際に、地図とサイト番号がアプリに表示されるので、その指定されたサイトに向かいます。
キャンプ場へ
今回キャンプするのは、もみのき森林公園の中で、
西第一エリアにある林間区画オートサイト(水道付)になります。


西エリアの管理棟まで来ました。


ここに、わんぱくの森アスレチックや、トイレ、シャワーなどの設備もあります。
さっそくアプリでチェックイン操作を行い、表示されたサイトへ向かいます。
キャンプ場内は一方通行などの道が多々ありますので、注意して通行します。


サイトはこんな感じです。
広さは100平米くらいとのことで、
車1台とテント1張、タープ1張で、まだ少し余裕がありました。


西第一エリア林間区画の特徴として、
木々が多く森の中でキャンプしているような感覚で、プチ森林浴できます。
木陰になる場所も多いので涼しく、且つ木漏れ日が
適度に差し込んでとても丁度良く快適でした。
木々の中でキャンプするのが好きな方にはオススメです。
各サイトの間も、間隔も広めで、なおかつ木が多く茂っているので
プライバシーもしっかり保たれているのも魅力だと思います。
その他、電源付きサイトやペット同伴可能の柵付きサイトなど
様々なプランがあるので、用途に合わせて選択肢が多いと思います。
もみのき森林公園は標高が約850mあり、
平地の市街地より気温が5℃くらい低いそうです。
今回は8月でしたが、テント設営などをしても、
思ったより汗をかかなくて快適でした。
温泉へ
テント設営などが一通り済んだら、まずはお風呂に入ろうと思います。
選択肢としては、もみのき荘の大浴場か、近隣の温泉になります。
近隣には、
めがひらスキー場にある宿泊施設「クヴェーレ吉和」の温泉や、
潮原温泉「松かわ」などがあります。
2025年8月時点で、もみのき荘や潮原温泉「松かわ」は
特定の曜日のみ入浴可能のようなので、
今回は「クヴェーレ吉和」の温泉に入りに行きます。




もみのき森林公園から車で約15分で到着しました。
館内も木を基調とした暖かみのある雰囲気で、
温泉もサウナ等はありませんが、内湯と露天風呂があり
リラックスして温まれました。
ちなみに、もみのき森林公園内の「もみのき荘」の大浴場にも
入ったことがありますが、シンプルな内湯のみですが、
十分に温まれて、さっぱりできます。
同じ敷地内なので利便性が高いので、入浴可能な日であれば
そちらもオススメです。


もみのき荘は、大浴場の他にも、
簡単な食料品やキャンプ用品、炭・薪などを売っている売店があったり、
宿泊施設にもなっています。
お風呂に入る時間がない場合などは、
西エリアでは、管理棟近くのサニタリー棟にシャワールームもあるので、
そちらも利用できます。
キャンプ場内の紹介
さて、肝心のキャンプ内容ですが、
道具もオシャレなものを揃えているわけでもなく、
こだわった事をしているわけでもない私達ですので、
キャンプ場のルール等も交えて簡単にだけ紹介します。
まずは、もちろんバーベキューをします。
今回のサイトは水道付きなので、炊事棟まで行かなくても
簡単な調理や洗い物ができます。

お腹がいっぱいになって、しばらくくつろいだ後、
辺りも暗くなってきたので、
子供と花火をしに行きました。
花火は、サニタリー棟の近くの広場で遊ぶことができます。
花火ができる時間は17時~21時とのことです。
子供用の手持ち花火は可能ですが、打ち上げ花火や爆竹などは禁止です。
必ず、消火用のバケツも持参しましょう。

子供も花火を楽しんでいるようでした♪
その後、サイトに戻り夜も更けてきたので焚火をします。

直火は禁止ですが、焚火台を使用して焚火を楽しむことができます。
焚火を眺めながら、しばし癒されます。
焚火については、時間の定めはないようですが、
節度を守って楽しみ、就寝前には必ず消火しましょうとのことです。
その他、夜間は22時以降は消灯、消音時間とのことで
余計な照明は消す、大きな音を出さない等、
寝ている方も居るので、基本的なマナーを守るようにしましょう。
寝る前にトイレに行きたくなりましたが、トイレ棟が複数あるので
どのサイトからでも歩いて行けるので安心です。
その後は、テントで就寝しました。
翌朝~帰宅
翌朝、起きると
木々の中なので清々しいマイナスイオンのような空気に癒されます。

今回は朝食は簡単に、パンとコーヒーだけにしました。
チェックインは13時から、チェックアウトは翌日11時までですが、
今回は午後から用事があったので、早めに片付けて
9時までには撤収しました。
チェックインと同様に、チェックアウトもスマホのアプリで
操作をするだけで、完了します。
今回は夏の暑い時期に、自然や涼しさの中でリフレッシュできました。
みなさんも、機会があれば行ってみてください!


コメント